マルスエロゴ

マルスエの山車塗り

こんにちは、サイト管理人の伊藤大輔です。
このページでは、「マルスエの山車塗り」をご紹介します。
大切な町内のシンボルである山車をどのように塗るか?どのくらいの期間・予算がかかるのか?気になる疑問にお答えします。

kanrisha

✓ こんな方向け

question cat

「うちの町内の山車も漆塗りにしたい」
「町内の山車の塗りが傷んできたので、直したい」
「本祭でぶつけてしまった。傷が直したい」
「金箔を拭いてしまい、剥がれてしまったので直したい」
「町内の皆が納得するような塗りがしたい」

✓ このページの内容

  • 山車の塗り・塗替えについて
  • マルスエ佛壇が選ばれる3つの理由
  • 施行の流れと予算
  • よくあるご質問

山車の塗り・塗替えとは?

hama001
hama002

仕上げ方法はさまざまです。予算に応じて、吹付け施行〜文化財基準のうるし塗りを行います。

nakaroku001
nakaroku002

木曽岬工房にて山車の漆塗り作業の風景です。今日もどこかのお祭りの山車を塗っており、ご見学頂けます。

pattern001
aioi001

マルスエでは「変わり塗り」という漆の表現技法を得意としており、他の町内にはない、オリジナリティの高い装飾が可能です。

こんにちは、三代目代表の伊藤俊克です。
お祭りの山車は地域や工匠によって、さまざまな造りがあります。
マルスエでは、吹付けブースを完備していること・文化財修復に携わっていることから、ご要望・予算に合わせた塗りをモットーとしております。

sandaime

マルスエが選ばれる3つの理由

お客さまの悩みを解決する力

マルスエは「製造力」「製造直売」「歴史」という3つの特徴をあわせもった塗師です。ご要望どおり・お値打ちに山車塗りをおこない、三代続く歴史によって、末永くご町内山車のアフターサービスの充実に注力しています。

  • 製造力…理想の塗りを実現する。
  • 製造直売…自社製造によるコスト削減。
  • 歴史…三代続く実績と、信頼関係。

施行の流れと予算

山車塗りの流れ

本祭後引き取り、次の本祭までに塗り上げます。
補助金などの関係で、秋祭り終了〜年度末までに仕上げることも可能です。

sandaime
  • ①お問い合わせ

    まずはお問い合わせフォーム・お電話にてご連絡ください。

  • ②調査・お見積

    山車を出張調査し、修復プランを作成します。

  • ③お預かり

    山車の引き取り、お預かりします。

  • ④解体修復

    解体、木地調整、塗り、組み立てを行います。

山車塗りの予算について

山車の造り・痛み具合・仕上げによって価格は変動します。
この辺りは、地域により山車の造りは大きく違いますので、施工例を参考にしてください。
お問い合わせ頂ければ、概算のお見積りが可能です。

sandaime

部分塗り

  • 4尺5寸(約140cm)両車輪漆塗り
  • 仕上げ:堅地漆塗り・呂色仕上げ(国産漆仕様)
  • 装飾:本朱漆、朱乾漆、本金粉
  • 製作期間:6ヶ月
  • 費用:両輪で2,000,000円(税別)

三重県・石取り祭の破魔(車輪)の塗りです。
文化財修復にも使用される国産漆・堅地にて施行、呂色仕上げという、最上級の塗りになります。

総塗り替え

  • 石取り祭車・摺漆塗り替え
  • 仕上げ:摺漆塗り替え
  • 装飾:なし
  • 製作期間:5ヶ月
  • 費用:4,000,000円(税別)


愛知県・石取り祭の総塗り替えです。
約50年ぶりの塗り替えは、摺漆にて施行。
耐久性を考えて、木目の凹部分を漆の下地で埋める、目摺りを入れた摺漆に仕上げました。
県の補助金を活用しての修復工事です。

出張修復

  • 石取り祭車・出張修復
  • 修復内容:木割れ修復・塗り直し、その他漆充填磨きなど
  • 製作期間:約2週間
  • 費用:150,000円(税別)


三重県・石取り祭車の出張部分修復の施工例です。
山車は動く木造なので、木割れはつきもの。木割れから浸水して、山車が傷んでしまわないよう、早めの修復が必要です。些細な出張修復にも対応しています。

FAQ - よくあるご質問 -

大規模な塗りの場合、休祭が必要ですか?

基本的に、本祭〜本祭の間に、一年間で塗り上げます。
なので、休祭はせずとも施工可能です。
ただし、無理な工期は品質によくないのも事実です。
山車のサイズや仕上げによっては、心苦しいですが、休祭をお願いすることもあります。

sandaime

山車を造ったすぐは塗らない方がいいと聞きました。

山車は木造が多く、天然木は「痩せる」=収縮していく特徴があります。
特に、製材されて間もない木材は水分を多く含んでおり、最初の1年が1番痩せます。
通常3年、車輪などの激しく動く部分は5年ほど木地で使用してから塗るのをオススメしています。

sandaime

補助金を活用する場合はどうすればいいですか?

山車の塗り・修復に補助金を活用する場合、文化財補助金は使用出来ず、県や市の補助金が主となります。
地方自治体により異なりますので、当社で調査し、補助金申請のサポートを請け負っております。

sandaime

部分的に気になる箇所があります。出張修理はしてもらえますか?

部分的な不具合は出張修復可能です。
よくある不具合は、【木割れ・凹み・金箔の擦れ・塗りのくすみ・金具のサビ】ですね。よほど酷くない限り、数日の出張で修復できます。

sandaime

対応エリアは、どこまでですか?

全国対応しております。お気軽にご相談ください。

sandaime
お問い合わせフォームinfo@marusue.jp

© 2020 Marusue. All right reserved

変わり塗り